AIの利用、生活を便利にはするが差別化が難しい【凡人S氏の徒然日記】

AIイメージ

最近生成AIの利用が急激に増えている。ChatGPT、Gemini、Apple Intelligenceなど。

日常生活でも、すでに多くの場面でAIを活用している人が多いのではないだろうか。SNSを見るとAIを使って撮影した写真をジブリ風のイラストにしてもらい、投稿しているユーザーが多い。もはや見飽きるほどだ。

AIの利用は人々の生活において手間を省いたり、知識を与えてくれたりと便利であることは間違いない。ただし、ビジネスにおいて差別化を図るかどうかは、最終的には使い手に委ねられる。同じ使い方をすれば差別化は図れないので。

新入社員の採用試験の志望動機などで同じようなものが溢れていると聞いたことがある。おそらくAIで作成しているのでは、と。

現時点では人間の指示や設定がトリガーになることが多い。そういう意味では指示を出す側の力量が問われている。すべてをAIが判断し行動する時代も、そう遠くはないのだろうが。

おすすめ記事

1

保安通信協会(保通協)は7月1日、6月中に実施した型式試験の実施状況を公表した。 それによると、パチンコは結果書交付85件(前月比プラス14件)に対して適合37件(同プラス25件)で、適合率(適合件数 ...

「ハナハナ」の高速目押し機がついに完成 2

パチスロ「ハナハナ」の高速目押しが競技となるかも知れない。かねてよりパチスロメーカー・パイオニアのYouTubeチャンネル「パイオニアちゃんねる」にて開発中であることが紹介されていたハナハナの高速目押 ...

LT3.0プラス ロゴ 3

7月7日より導入が始まる、パチンコの「LT3.0プラス(LT3)」搭載機。 従来は約21.1%だった初当り時のLT突入割合が約50.5%に緩和され、よりLTを体感しやすくなりました。チャージ当りも不要 ...

-コラム
-