機械代が高いと嘆くだけでは何も始まらない、ホール毎にまだ工夫は出来るはず【寄稿コラム】

イメージ画像

新台の購入費用が高騰している。税抜きで60万円近くに達している現状に対し、ホール側から「日に3千円の利益を上げても、購入費や電気代を考えると利益を実感できるまで最低1年はかかる」といった不満の声を耳にする。

確かに主力機種と呼ばれる遊技機は中古でも新台以上に価格が高騰しており、その悩みも理解できる。しかし、こうした不満を口にする人ほど、安価な遊技機には手を出さない傾向があるのかも。実際には30万円台で販売されている新台や、多台数値引きを活用すれば大幅に値引きされる遊技機も存在している。

更にメーカーによっては一定期間使用した遊技機を回収し、ソフト交換やメンテナンスを施してシリーズ機として販売するケースも。その場合20万円台で購入できる場合もある。こうした機種は販売台数が少なく、大きな話題にこそならないが、使いやすいスペックであることも多く購入金額以上に稼働する優良台も少なくない。

また、中古遊技機の中にも、自店の客層に合った台や、ホールが面白さを能動的に伝えることで十分な稼働を見込める台も存在している。人気台が高いと嘆く前に、コストを抑えつつ自店の特色を活かせる遊技機の導入等、まだできる工夫があるはず。

おすすめ記事

デルパラロゴ 1

本稿では、編集部が任意に選定した1企業グループを対象として、経営店舗の「遊技機資産価値」および「新台導入ランク」データを紹介する。個別の競合店舗における「当該企業内の位置付け」等を考察する際の参考デー ...

2

10月6日導入のパチンコ新台「Pスーパー海物語IN沖縄6」(三洋物産)より、待望の新機能イヤホンジャックが搭載される。これにより音を独り占め出来て没入感が高まるのはもちろん、昨今、議論されがちである「 ...

3

最近、割と打っている「LBパチスロ ヱヴァンゲリヲン ~約束の扉~」。 5号機の「エヴァまご」をよく打っていた自分からしても当時を思い出すような打感で、良く出来ていると感じてます。 演出カスタムは「次 ...

-コラム