AIの利用、生活を便利にはするが差別化が難しい【凡人S氏の徒然日記】

AIイメージ

最近生成AIの利用が急激に増えている。ChatGPT、Gemini、Apple Intelligenceなど。

日常生活でも、すでに多くの場面でAIを活用している人が多いのではないだろうか。SNSを見るとAIを使って撮影した写真をジブリ風のイラストにしてもらい、投稿しているユーザーが多い。もはや見飽きるほどだ。

AIの利用は人々の生活において手間を省いたり、知識を与えてくれたりと便利であることは間違いない。ただし、ビジネスにおいて差別化を図るかどうかは、最終的には使い手に委ねられる。同じ使い方をすれば差別化は図れないので。

新入社員の採用試験の志望動機などで同じようなものが溢れていると聞いたことがある。おそらくAIで作成しているのでは、と。

現時点では人間の指示や設定がトリガーになることが多い。そういう意味では指示を出す側の力量が問われている。すべてをAIが判断し行動する時代も、そう遠くはないのだろうが。

おすすめ記事

新台入替 1

今回は4月におけるパチンコの導入状況について見ていく。 まずは直近1年間における月間導入台数上位5機種の合計導入台数を見ていくと 導入上位5機種合計台数推移 24年5月 6月 7月 8月 9月 10月 ...

「e冴えない彼女の育てかた」筐体画像 2

大都技研はこのほど、「eぱちんこ押忍!番長 漢の頂」に続くLT搭載機第2弾となるスマパチ新台「e冴えない彼女の育てかた」の発売を発表した。導入は6月上旬を予定している。 シリーズ累計発行部数350万部 ...

ボーダーがコミコンで新台「パチスロなめ猫」を参考展示 3

パチスロメーカーのボーダーは、5月2日から4日までの3日間、大阪市住之江区のインテックス大阪で開催された「大阪コミックコンベンション」内の「なめ猫ショップ」にて同社のパチスロ新台「パチスロなめ猫」を参 ...

-コラム
-